
いきなり有料のレンタルサーバーを借りてWordPressを試してみるのは躊躇われますよね・・・?
ブログを始めてみようというときに、WordPressって障壁がありますよね。
- 難しそう・・・
- 有料のレンタルサーバー借りないといけないんだよね・・・?
もし「難しそう」と躊躇われる方がおられましたら、こちらの記事が参考になると思います。
もし「どうせやるならWordPress!でも有料なんだよね・・・」という方は、この記事が参考になると思います!
- 無料でレンタルサーバーを使ってWordPressを試してみる方法がわかる!
- ブログをこれから始める方にとっておすすめの記事です!
目次
WordPressを無料で試そう!

やっぱり無料で試してから判断したいですよね!
無料の方法をご案内する前に、WordPressでブログを始める場合に掛かる費用についてご案内します。
WordPressに掛かる費用
次のような費用が掛かります。
目安は初心者の方向けの目安です。
項目 | 目安 | 種別 | |
---|---|---|---|
試用 | 本番 | ||
WordPress | 無料 | 無料 | 必須 |
レンタルサーバー | 無料 | 500~1000円/月 | 必須 |
ドメイン | 無料 | ~100円/月 | 推奨 |
テーマ | 無料 | 0~20,000円 | 任意 |
プラグイン | 無料 | 0~円 | 任意 |
こんな感じです!
レンタルサーバー
WordPressをインストールするのはパソコンではなくサーバーになります。
サーバーは、インターネットに接続されていて、24時間365日稼働し続けさせなければなりません。
また、沢山のアクセスがあっても問題なく処理を行えるような高い性能が必要になります。
個人では中々用意できません。
そこでレンタルサーバーなんですね。
これをレンタルして、そこにWordPressをインストールして使うわけです。
基本的には価格が高ければより高アクセスに耐えることができるようになります。
ただ、それほど高くないプランでも、普通に高い性能を持っています。
まずは500円/月~1000円/月くらいのもので良いと思います。
これが無料で試せるというのが今回の記事の趣旨です!
ドメイン
基本的に本番運用するときはドメインを取得します。
ホームページアドレスは「https://ドメイン名/xxx」みたいになります。
このドメイン名として、世界に一つだけのオリジナルドメイン名を購入します。
収益化を考えていれば必ず取得した方が良いです。
無料期間中は無料でドメイン名を貰えます。
有料テーマと無料テーマ
初期費用に差が付きやすいのはテーマです。
- 機能面で優れている
- デザイン面で優れている
- 既にカスタマイズされているので簡単
- SEOで優れている
なんてよく言われます。
でも、使い方次第なんですよね。
よく有料のテーマをおすすめされていますが、それは将来的な話で良いと思います。
ブログの命は記事の内容なので、無料でも問題ないです。
もちろん、それなりのカスタマイズはしないとやっぱり見た目悪いですけどね。
それは有料も一緒です。
「有料だから楽できて集客しやすい」という考えであれば、そもそも余りブログには向いていません。
なお、テーマはそのカスタマイズ方法が悪くなければ気楽に切り替えできます。
切り替えにテマが無いと言えば嘘になりますが、記事の内容なんかは勝手に全部新しいテーマに簡単に切り替わります。
テーマに対してカスタマイズした機能は切り替えれば無くなってしまうので、そういう部分は個別に移行する必要があります。
まずは無料のテーマを使って、それをカスタマイズする方法を覚えていくことをおすすめします!
プラグイン
基本的なプラグインは無料で使えます。
ただ、制限があったり、機能的に劣ったりというのはあります。
普通にブログ記事を投稿するだけであれば、無料のものだけで十分です。
無料でお試す方法

レンタルサーバーさえ無料なら無料で試せますね!
さて、いよいよ無料でお試す方法です。
少しだけおさらいします。
- WordPress⇒無料
- レンタルサーバー⇒有料
- ドメイン⇒有料推奨
- テーマ⇒無料
- プラグイン⇒無料
お試し期間はドメインはいりません。
あとはレンタルサーバーさえ無料なら、無料で試せますね!
レンタルサーバーの無料お試し
という事でレンタルサーバー会社の提供するお試し期間を使いましょう!
普通にお試し期間が用意されているんですね。
お試しできなければ、その後導入できるのか不安ですからね。
各社様そういう事情を考慮してくれている、のだと思います。
今回は2,000円位までのレンタルサーバープランに絞って見ました。
マルヒ的には、500~1,000円位のレンタルサーバーがおすすめです!
レンタルサーバー | お試し期間 | 初期費用 | 有料後の月額 |
---|---|---|---|
エックスサーバー (X10) | 10日間 | 3,000円 | 900~1,200円 |
さくらインターネット (スタンダード) | 14日間 | 3,000円 | 429~515円 |
さくらインターネット (プレミアム) | 14日間 | 3,000円 | 1286~1543円 |
MixHost (スタンダード) | 10日間 | 0円 | 880~1380円 |
MixHost (プレミアム) | 10日間 | 0円 | 1780~2780円 |
LOLIPOP! | 10日間 | 1,500円 | 250~300円 |
LOLIPOP! | 10日間 | 1,500円 | 500~600円 |
heteml | 15日間 | 2,000円 | 800~1,100円 |
heteml | 15日間 | 2,000円 | 1600~2,200円 |
※2019年2月版です
では、普通に無料期間を使って試していけばいいのでしょうか?
否です!
まず、複数社のお試し期間をしっかり有効利用しましょう。
そして、その時にできる限りWordPressをじっくりと使いこみましょう。
今回はその方法をご紹介します。

レンタルサーバーの無料お試し期間を有効利用する方法に続きます!
- WordPressに掛かる費用はレンタルサーバー代とドメイン代の他はオプションです!
- レンタルサーバーは無料でお試しすることができます!
レンタルサーバーの無料お試し期間を有効利用

無料お試し期間を有効利用する方法です!
という事でいよいよ本題です!
要点を最初にまとめておきます!
- 気になるレンタルサーバーを一社ずつ試していきます!
- 無料期間中にWordPressのインストールやカスタマイズ方法を覚えます!
- 無料期間終了前に次のサーバーを引っ越します!
- WordPressを使ってブログを続けられそうか判断します!
- 一番良さそうなレンタルサーバーと本契約します!
1つずつ見ていきましょう!
一社ずつ試す
せっかく無料お試し期間があるので有効利用したいですよね。
並行的に一社ずつ試して、フル活用しましょう!
とくに最初に選ぶレンタルサーバーは一番気になるところではないところが良いと思います。
何せサーバーというものを理解するのに少し時間が掛かりますからね。
インストールやカスタマイズ作業にもより多くの時間が掛かってしまい、十分に試せない可能性もあります。
とはいえエックスサーバーは最後が良いかもしれません。
楽過ぎて他が大変に感じるデメリットがあります。(笑)
おそらく一番簡単なので、そのまま使い続けて頂く可能性も高いですからね。
ちなみに「各社レンタルサーバーの無料お試し期間を試してみた!」というだけで役に立つ記事が掛けそうですね!?
画面キャプチャ等取っておくと良いですよ!
ちなみに無料期間の後、有料プランに突入しないように気を付けてくださいね!
WordPressインストールやカスタマイズを覚える
今回の目的は、WordPressでブログを続けられそうか判断する材料をそろえる事です。
そのためには、インストールやカスタマイズが問題なく出来そうかを知る必要があります。
いきなり完璧にはいかないでしょうし、わからないことが次々出てくるでしょう。
でも、ちょっと調べれば大体解決しちゃいます。
マルヒの記事にもさくらインターネットやエックスサーバーのインストール方法はありますからね。
つまづきポイントは役に立つことなので、皆さん紹介もされています。
更にこれから始める方にとっても、つまづきポイントを見つけるのは役に立てるのでちゃんとメモしておいてくださいね!
引っ越し
無料お試し期間の制限は、期間終了後に消されてしまう事です。
それでは中々蓄積が難しくなります。
そんなときに有効なのが、お引越しです!
WordPressの便利な点の1つは、無料で使えるプラグインにより、機能が豊富にあるところにあります。
引っ越しが手軽にできるプラグインがあります。
※ただLOLIPOPは少し手間が掛かるか、最悪できないかもしれません。
これさえあれば、ボタン1つでWordPressの引越が完了します。
とはいえ、インストールをしてプラグインをインストールするところまではやらないと、プラグインによる引っ越しもできないんですけどね。
その具体的な方法こちらの記事になります。
ここではWordPressにはプラグインによる引越という手段があるという事を覚えておいてください!
気軽に試して回れるんですね!
本記事の核となる点でした!
判断
あとは何社かレンタルサーバーを試してみて、WordPressが使えそうかご判断ください。
その際にはおそらくどのレンタルサーバーが良かったとか、そういうのもわかると思います。
少なくとも2社以上は試して頂きたいと思っています。
また、時間的にも十分に使って評価してもらえたらと思います。
いちど始めてしまうと中々止めにくくもなりますので、判断までは焦らない方が良いと思います!
それが良いところだったりもするんですけどね!
レンタルサーバーの契約
「このままやっていけそう」、「このレンタルサーバーが良さそう」というのがあれば、できればすぐに契約しちゃいましょう。
無料期間で浮く金額、よりも早く収益化できる方が重要だと思います。
できるだけ早く契約し、独自ドメイン(自分オリジナルのドメイン)を付けましょう。
独自ドメインにして記事を書いていくことによって、検索流入が発生してきます。
もちろん独自ドメインでなくても検索流入はいずれ出てきます。
しかし、いつか切り替えたときに、リセットされてしまいます。
※リダイレクトという方法もありますけどね
独自ドメインに変更するときに失敗するとサイトにアクセスできなくなったりもします。
出来れば早いうちに済ませておいた方が良いのはそういう理由もあります。

無料お試し期間で試してみてからご判断ください!
- 無料お試し期間を有効利用しましょう!
- WordPressの引っ越しは手軽にできます!
- いけそうなら早めに契約してドメインをとりましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ブログを始めるのにはWordPressの方がおすすめです。
「できればWordPressの方が良いかな」と思ってくださっているんだと思います。
情報を見ていくと、そうなりますよね。
- 難しそう・・・。
- 試してみるにも有料なのが・・・。
という障壁があるので、躊躇してしまいがちです。
でも、無料で試せるんです!
興味を持っていただけたのなら、試してみた方が良いと思います!
もし「難しそう」と躊躇われる方がおられましたら、こちらの記事が参考になると思います。
やってみて大丈夫そうならWordPressにしない選択肢は無いですからね!
- WordPressは無料で試せます!
- レンタルサーバー各社をお試しして、その時はWordPressの引越機能を利用しましょう!
- WordPressを始めるのに障壁なんてないんです!

ここまでお読みくださりありがとうございました!